帯域制限をかけたポートをグラフィカルに監視 前々のブログ、及び前のブログに記載した、帯域制限の実験を経て、本番環境で利用を開始した。 実際に帯域制限を設定したポートが、本番環境ではどのようなトラフィック状態を示しているのか掲載します。 監視ツールはcacti(RRDtoolを利用してグラフ化) 本番環境の簡単な概略図です。 … [Read more...]
RS-232C(シリアル通信)をMacで行う
スイッチやルータ設定でおなじみな規格 今までは、スイッチやルータの設定を行う場合、Windowsを用いていました。 理由は単純で、RS-232C(シリアル通信)で接続して設定する為です。 最近、とあるDCでMacを使ってシリアル接続をし、機器設定している方を見かけたことから、手持ちのMacbook Airでもシリアルを使えるようにして、ネットワーク機器を設定したい衝動にかられたので、使えるようしてみました。 その時の手順を書いてみます。 … [Read more...]
CentreCOM GS900M V2シリーズ ポリシーベースQoS【帯域制限】
帯域制限をかけてみる 以前のブログに書いたように、CentreCOM GS900M V2シリーズを利用して、帯域制限をかける設定を行ってみた。 準備した機器はCentreCOM GS916M V2である。 CentreCOM GS900M V2シリーズで帯域制限をかけるには、ポリシーベースQoSを利用する。(WikipediaによるQoSの解説) どのようなフローでQoSが実装されるかは、以下の図を参照して下さい。 この図は、アライドテレシスのCentreCOM GS900M V2シリーズ コマンドリファレンス 2.3.2に掲載されている図です。 QoS Policy(QoSポリシー):ポリシーベースQoSの中心部になります。 Traffic Class(トラフィッククラス):最大帯域幅、送信の優先度を設定します。 Flow Group(フローグループ):パケットのフローをグループ化します。 Classifier(クラシファイア):IP、TCP、UDPなどを制御を設定する。 Switch Port(スイッチポート):ポートへの割り当て。in、outもここで設定する。 … [Read more...]